【Linuxコマンド基礎】lessでファイルの中身を快適に閲覧する
こんにちは。今回はlessコマンドの基本的な使い方について解説します。ファイルの中身を閲覧する時に便利なのですが、意外と知られていないようなので、広めてみようと思いました。
概要
lessコマンドはファイルの中身を閲覧する時に使用します。コマンドライン上にファイルの中身を表示することで閲覧します。ただ表示するだけではなく、ページ送りや、検索の機能が搭載されているため、快適にファイルを閲覧することができます。
同じくファイルの中身を表示するコマンドにcatやviがあります。筆者は以下のように使い分けをしています。
catは標準出力にファイルの中身を表示するだけなので、短いファイルを閲覧するには良いのですが、長いファイルを閲覧するのはかなり不便なコマンドです。ターミナルの1画面に収まるときはcat。長いファイルを読むときはlessを使用しています。
viエディタでは長いファイルでも閲覧、検索ができるので使用している方も多いのではないでしょうか。しかしviで開くとファイルが変更ができてしまうのが怖いところです。うっかり編集して、つい癖で:wqを打って保存してしまうということもあり得ます。ファイルの閲覧のみしたい場合は、lessを使用するようにしています。
lessコマンドの使い方
lessの使い方を解説していきます。以下のコマンドでファイルを開きます。
less [ファイル名]
ファイルを開くと中身のテキストが冒頭から表示されます。ここから先は開いたファイルの閲覧に役立つコマンドを紹介していきます。
ページの移動に関するコマンドです。viエディタと同じような操作感で移動することができます。
j | 1行下へ移動 |
k | 1行上へ移動 |
g | 先頭へ移動 |
G | 末尾へ移動 |
SPACE | 1ウィンドウ分進む |
b | 1ウィンドウ分戻る |
d | 半ウィンドウ分進む |
u | 半ウィンドウ分戻る |
検索に関するコマンドです。
/[文字列] | 指定した文字列を前方へ検索 |
?[文字列] | 指定した文字列を後方へ検索 |
n | 前回の検索を繰り返す(前方へ) |
N | 前回の検索を繰り返す(後方へ) |
特殊
F | 常に下にスクロールし、tail -fのような働きをします。 Ctr + Cでこの状態を抜けます。 |
h | コマンドのヘルプを表示します。qでヘルプを抜けます。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。lessの基本的な使い方を解説しました。ファイルを閲覧するだけでしたらここで紹介したコマンドだけでもかなり便利に使うことができると思います。より高度なコマンドもありますので、また別の機会に解説していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません